何度目でしょうか、3回目ですかね MT-07を車検に出します。時間があればユーザー車検もやってみたいところではありますが、整備も合わせてショップに預けます。
我が家にあるアドレスV125Gは、今から15年前に購入した個体です。
マスツーに参加したある日のこと、なんてことない右コーナーで盛大にトラコン効いてタコ踊りました。
紆余曲折ありまして、満足するレバーへの交換が済んだMT-07。
おそらく納車時からついていたであろうバッテリーがいよいよ弱ってきましたので、交換します。
嫁の脚用アドレスV125G。二輪用品ショップで前後タイヤ交換をしてもらってきました。
夏の間はわりとKSRで出かけました。
MT-07のクラッチは操作感が分かり難くて半クラの範囲が狭い。
燃費も向上したことだし、シートバッグ&サイドバッグで簡易ツアラー仕様で宿泊ツーリングへ。
新型KATANAの航続距離を延ばすには?
チェーンをダウンコンバートした割に、思ったほど燃費は良くはならなかった新型カタナさん。
刀乗りは並べたがるのか
2019年の3月にタイヤを換えてから、現在は2022年の8月、3年以上経過しています。
通勤や日常の脚として使用頻度は高いのですが、あまり書くことが無いスカイウェイブ<CJ46></cj46>
このブログ、新型カタナを中心にバイク関連のカスタムや整備の備忘録を書いてます。皆さんがどんな検索ワードで訪れているのか、Google Search Consoleで調べてみるとですね
お暑いでやんす
連休の暇に任せて自分でリアタイヤをティムソンのTS636へ交換をしましたが、
KATANAを車検に出すのでその準備をします。
ちょっとブレーキパッドの減り具合が気になりました。
気候もベストシーズンになりまして、ツーリング三昧の新型カタナさん意外なほど乗っていまして、あっという間に走行距離が伸びます。
嫁の普段の脚に大活躍のアドレスV125G、まったく壊れる気配もない2007年製です。 基本乗りっぱなしのノーメンテで洗車などは一切しない、いい感じのボロさ加減が実用車的なストロングスタイルを醸し出す玄人志向の原2スクーターです。
GW中、家の修繕DIYをしたり、KATANAに乗ったりしてみても結構渋滞だったり、なんやかんやで過ごしていますが、時間があるのでKSRのタイヤ交換に挑んでみます。
時々通勤に乗ったり、ご近所のチューリップ畑をフラフラとする程度の稼働率なKSRさん。
お寒いでやんす。
MT-07は納車時からYSPのメンテナンスサービスパックに入っておりまして、定期的に点検に持ち込んでいます。オーナーである嫁は店で診てもらう、というスタンスです。
嫁と原付二種二台でプチツーリングに出かけたり、と割と活躍していますKSR pro。ぼちぼちエンジンオイル交換の時期です。
2019年に納車した時点でハンドルバーはS1000用FATコンドルに換えていました。購入時にはKATANA専用のパーツはほぼ無くてGSX-S1000用のものを流用するしかなかったという事情によります。
お寒いでやんす。メンテ&カスタムで調子を取り戻したKSRproさんで、ひさびさに遠乗りしてみると、もう冬が迫って来てるのが実感できます。
足回りの再セットアップとタイヤ交換で手を入れる所はほぼ終わりましたので、KATANAを乗り回して楽しんでおります。
たぶん今回でメンテの沼から抜け出せる。気になってしばらく放置していたチェーンの交換をします。