I don't know anything other than a motorcycle

バイク乗り物知らず

SKYWAVE CJ46A Vベルト ウエイトローラー 交換

SKYWAVE CJ46A

最近ブログに書くバイクネタも無くて、快適なバイクライフでしたけども、通勤に使っているスカイウェイブさんが勤務先で動かなくなりました。メインキーONにしても無反応。おおぅ、エンジンかからないと帰れないぞ。

starter relay and fuse

なんかキーONでバチッって音が聞こえたような気がしたので、とりあえずスターターリレーのヒューズを確認します。メーターパネル下のカバーを外すとリレーにはアクセスできます。
左の硬くて抜きにくい方が駆動中のヒューズ、右のは予備です。外して見ますがヒューズは切れていません。予備の方と交換してキー操作してみますが反応はナシ

fuse box

スターターリレーの反対側にヒューズボックスがありますので、それも1ヶづつ引き抜いてチェックしますが、どこも切れていません。スターターリレーかなんかぶっ壊れたんでしょうか、そうだとするなら、ンー万事休す。キーONで全く反応しないなんて症状はよくよく考えると始めての事ですね。もう原因が分からない。

自分では手に負えないので、ショップへ引き取り修理を依頼して勤め先にスカブは置いて公共交通機関で帰りました。

Battery storage status

ショップに引き取っていただいてみてもらいますとですね、その原因ですが、なんとバッテリー端子の外れ、でした。なんじゃそりゃ。
昨年にバッテリー交換を自分でやりましたが、その時に電極の締め付けが甘かったようです。そのような緩んだ状況でセル始動の大電力がかかり続けて、とうとうバッテリー本体から脱落して導通しない状態になっていました。バチッっていう音は端子が外れてバッテリーケースで跳ねた音のようです。
Skywave waiting in front of the shop

ヒューズの点検はしたのに、肝心のバッテリーは点検しなかった、というお粗末なミスですね。ここを見てればなんてない凡ミスで済んだのに、引き取り料とハーネス点検料を無駄に支払う事になりました。せっかくショップに引き上げてもらっていますし、買ってから随分経ちますがメンテらしいことは何もしていませんので、何かメンテを依頼しましょう。このままだと引き取り料がもったいない。

replacement parts

ということで、ドライブベルトやウエイトローラーなどの駆動系を換えてもらう事にしました。
ローラーもベルトも見る限りさほど傷んではいなかったので、3万kmぐらいは乗ってても大丈夫だったようです。トレーに黒い粉状のものがありますが、これはクーリングフィルターの残骸です。

skywave pulley cover

駆動系用のフィルターが粉々になってましたので、これは換えといて正解でした。このプーリーカバーの黒いヤツの中に冷却用のフィルターが収まっていたのですね。
めったに駆動系は触らないのでクラッチシューやプーリーも交換しておくべきかと思いましたけど、点検いただいた限りではまだまだ使用できる状態との事でした。4万kmぐらいは持つんでしょうか。

Meter mileage display

SKYWAVE CJ46A 総走行距離:24,599km
駆動系交換
□Vベルト 21650-14F70
□ウエイトローラー 27601-06H00
□スライドピース 21481-14F00
□クランプ 36651-48E00
□フィルタ、ベルトクーリング 11388-10G10

スズキ推奨のVベルト交換時期が25,000kmなので、指定距離通りのメンテサイクルでの交換って感じになります。

In front of Tateiwa Shrine, the birthplace of the Japanese Navy

駆動系をリフレッシュして乗り出すと、やはり違います。トルク感が増して低速域でフラつき無く安定して走れます。スロットルを開けて行った時の変速もスムーズでスピードの乗りにムラがないです。結果オーライ、ショップに引き取りメンテをしてもらってコレはこれで良かったですね。

SKYWAVE CJ46A AN250SUL2

キーONでメインスイッチに全然反応が無いのなら、ヒューズだけでなく、バッテリーも見るべきでした。自分でバッテリー交換しただけに、まさか締め付けが緩かったなんてミスをしていたとは思っていなくて、トラブルの原因から除外しておりました。
大電力のかかる部分のボルト・ナットはトルクきつめに絞める、とショップのメカさんからお話を聞きまして、電気の力で外れようとする方向に力がかかるのでしょう。何度もエンジン始動で電力がかかって時間をかけて端子ボルトを緩めてついに外れた、というのが今回の原因でした。

今回のことから教訓が得られるとするなら、決め付けは良くない、でしょうね。