MT-07は2025年2月に車検満期でしたので、車検は通さずに売却する事にしました。
諸事情が無ければ売ってはいなかったけど仕方ない、今までありがとう。
2014年型の初期ロット物で走行距離は3万オーバーでしたけど、買取価格40万以上と驚きの値段でした。車庫保管で外観は小綺麗だったのが高評価なんでしょうか。
色々付けて90万で買って40万で下取りなので、50万を8年で償却、年6.25万で乗ってたって感じですかね。
車検の無いスカイウェイブも任意保険はちゃんと加入しておりまして、我が家の車両整理も勘案してこちらも売却、というかほぼ廃車引き取り的に処分しました。タイヤもブレーキパッドもVベルトも交換しておりましたので、乗る分には何も問題なく快調ですが、まぁ不人気車なのでほぼ値段はつきませんでした。
CK43aからCJ44aにCJ46aと3台乗り換えて、スカイウェイブシリーズとは足掛け23年の長い付き合いだったな。癖強いけどタフでシンプル、頑強さに甘えてろくに洗車もせず雑な扱いでスマンかった。
このように車両を整理しましたので、代わりが必要です。MT-07とスカイウェイブを足して2で割ったような車両が候補ですが、ちょうど心当たりがあります。
こんにちはX-ADV、型式はRH-21の三代目、新車です。クラッチ操作の無いスクーター?でエンジンは位相クランク270°のパラツイン、トランクスペースは22㍑と原付並みでメット1ヶは入ります。MT-07とスカブを足して2で割って重くしたようなバイクです。
オーダー自体は2024年12月のwebサイトでの販売発表当日にホンダドリームまで行って手付払って契約してました。その時点で納期は未定で2025年4月以降、としか言われなかったです。後述しますけども諸事情で新車でないと入手が難しいバイクだし、ホンダの大型バイクはドリーム専売なので、欲しいのなら言う通りしないと売ってもらえません。値引き等は一切ありません。お店の雰囲気としてはスズキのSBSが好きだなぁ。プラザもドリームもなんかバイク屋って感じがしない。
ホンダのバイクは型式で呼称するのがお約束らしいので、ざっとX-ADVの紹介。
2017年 RC95 初期型 年次ごとにカラー・マイナーチェンジ有
2021年 RH10 二型 電スロ・パワーセレクト・純正サイドパニア、他
2024年 RH21 三型 オートクルーズ 他
初期型のRC95と二型のRH10は、フレームからエンジンのモディファイやら純正オプションのリアキャリアの仕様など車体構成にかなりの変更点がありまして、カスタムパーツにもあまり互換性がありません。三型になるRH21はキャリアやサイドパニア等にRH10と互換性が有り、三型とは言いましたが初期型から二型への変更点ほどの差は無いように思います。
本当は2021年以降のRH10の二型へほどほどにお安い中古車に乗り換えよう、と探していましたが、中古市場がおかしな相場になってました。新車価格138万の二型X-ADVの中古を200万出しては買うのは流石に馬鹿過ぎると思ったので、三型新車を契約する事にしました。新車の方が安いってどゆこと?
さて、X-ADVで自分が気になってるディティールを見ていきます。
トランクスペースは原付並みの容量しかなくスカブのように60㍑は望むべくもないので、一応リアキャリアとトップケースの取付はしようと思います。
ETC車載器はトランクスペースについてました。車載器の下には工具袋、バッテリーは工具の下のカバーを外すと格納されています。グリップヒーターも標準装備です。
シートを上げた状態だとLEDのトランク灯が点きっぱなしで、スイッチとかはありません。自分は車庫に停めてるのもあってシートはロックしないことが多いし、バッテリー補充電する時はシートは開けたままじゃないと出来ないので、消灯出来るスイッチが欲しいですね。
スイッチとは関係ナイですがLED灯に照らされてる下の方に、なにか、あります。
とりあえずの対処療法で、シートロックフックを適当な棒で押し下げて、フックだけロック状態にしておけば消灯できます。ホンダドリーム店でシート上げたままライト消したいので何か方法ないですか?って聞いたらこのやり方を教えてもらいました。鍵かなんかでカチッと押し下げれば良いので、当面このやり方で頑張ってみます。
納車してさっそくのカスタムは、左ブレーキのハンドルクランプ部にRAMマウントベースを共締めにして、RAMマウント系のパーツが取り付け出来るようにしました。付け方は以前MT-07でやっていた方法をそのまま踏襲して、アルミカラーを当てて上げ底にしています。
仮でクレードルタイプのスマホホルダーを取り付けてみました。そうなると給電用のUSBケーブルをどうするのかという話になりますが、X-ADVには既に給電用のUSB差込口が用意してありました。さきほどトランクスペースのLED灯で照らされてたアレです。
トランク内部に給電用USBタイプCの差込口がありましたので、2m長の延長ケーブルをシートダンパーの内側からシート外部に取り回してハンドルまで伸ばします。現状ではケーブルがセンターフロア上に出たままになってます。後でカウルの内部に隠して配線しなおしてもいいんですけど、スマホに給電しつつハンドルマウントして使う、ってあんまりやらないので、これで必要にして十分なのかも知れません。
X-ADVは家電製品か、っていうぐらい電装品が多いので素人配線で下手な事はやんない方がいいんじゃないか、と思っています。各部の消費電力とかECUが見てて変な所から配線すると故障診断に引っかかってエラー吐くとか嫌ですからね。
一部では、ライダーすごろくで上がりの大型バイク、と言われているX-ADVですが私はホンダのバイクとは相性が悪いので、事故ったり妙な故障に遭ったりしないか用心して扱うようにします。今まで2台ホンダのバイクを買いましたがいずれも半年以内に手放した思い出が。
三度目の正直か、仏の顔も三度までか、X-ADVさんよろしくご安全に賜りますよう・・・畏み畏み申す。